第70回 「極悪人は誰だ??」

PM(プロジェクトマネージャー)や上級SEは物事の本質を見抜く力や問題点がどこにあるかを瞬時で判断する能力が
求められる。

難しいことだが、それを見誤ると企業改革のPDCAのP(計画)が作成できずに、高額なITコストを投資しても、
全体の改革に繋がらないことが多い。

そのような能力のないPMが多く出現し、現状日本では優秀なPMが少ないような気がします。

そこで、そのような方への妄想問題です。下記架空事件での極悪人は誰か?

今回は推理小説風で問題提起をしたいと思います。


官僚Aは上司の命令で仕分会場にいた。

そこで官僚Aは膨大な予算を使って今もなお効果の出ない事業の仕分の説明者として仕分人と大議論をしていた。

この事業は当時、官僚Aの省内グループで同僚と話し合っていたがメリットの出ない確率が99%と想定されたが、
上司からのキツイ命令で膨大な予算で事業展開していた。

当然、仕分人から罵声にも似た声で事業が非難され、当然事業は廃止に追い込まれた。

マスコミ各社はその議論をテレビ等で取り上げ、官僚Aの所属する組織をこっぴどく叩いた。

官僚Aは仕分会場でテレビに映し出されたため、時の極悪人としてマスコミ各社にボコボコにされた。
官僚Aは呟いた、「俺一人が悪者か」と。。。

官僚Aの中学生の子供B友達Cを中心としたグループから、この事が原因で「からかわれ」はじめた。
その「からかい」が何時かは「イジメ」に発展し、最後には「犯罪に近いイジメ」に変貌していった。

子供Bは悩んだ。「何で私がこういう事に巻き込まれるのか」と。。。。

子供Bはどうしようもない気持ちになり、担任Dにそのことを相談した。
しかし解決策は出なかった。

そうこうしているうちに大事件が発生した。子供Bが自殺をしたのだ。

学校側は初めはイジメを隠ぺいしていたが、遺書から原因がイジメとわかり、その後謝罪した。

担任Dは悩んだ。何でもっと聞いてあげられなかったのだろうと。。。

父の官僚Aも悩んだ。「俺が悪いと。。。。」

友達Cも私がイジメなかったらと反省した。

官僚Aはそれから間もなく、退職した。こんなことは想像できなかったと。。。

担任Dは病気で入院した。こんなことは想像できなかったと。。。

友達Cは早く忘れようと努力した。

時は過ぎて、自殺から1年が過ぎた。

学校は何事もなかったように日々が過ぎている。

官僚Aの職場も何事もなかったように日々が過ぎている。

友達Cは悪い思い出はほぼ記憶から消し去った。

もう「自殺」事件の記憶も薄らいでいるのだなと校長はホッとした。


ここで問題、「極悪人は誰か?」

1:官僚A2:マスコミ3:担任D4:友達C5:官僚Aの上司6:学校側7:国8:その他

さて誰に決定しますか?

物事をどこの視点で見ることが最善なのか。そこが一番の問題です。

まず、国を極悪人と答えた方へ:
そんなに日本は成熟した国ではありません。

学校を極悪人と答えた方へ:
そんなに学校は成熟したところではありません。

官僚Aの上司と答えた方へ:
そんなに深く考える上司は存在しません。

担任Dと答えた方へ:
Dも毎日毎日が一杯一杯でとても解決はできません。

マスコミと答えた方へ:
それほどマスコミは成熟しておりません。

官僚Aと答えた方へ:
上司の命令を突っぱねる官僚は存在しておりません。

そうです。極悪人は「友達C」。特に犯罪に近いところまでエスカレートした行為は断じて許されません。
例え未成年であろうが「犯罪は犯罪」なのです。
特に今回は中学生。ある程度の判断はついたはずです。

友達Cが中学生でなく、もし小学生ならどうでしょう。
今度は「極悪人は違ってきます」。8:その他(友達Cの両親が極悪人)
小学生以下はやはり親の責任は重いでしょう。

今回何を言いたいかというと、現在におけるイジメ報道の本質が絶対にずれているという事です。
マスコミの方々ご検討を!!!

今回は問題提起的テーマでお怒りの方は多いと思われますが、きちんと各人で考えてみましょう。
たぶん誰も考えていませんよ。

物事には二面性が隠されているとの分析で、極悪人は各人違っていても結構ですが、きちんとこのような問題を
解決しないとまたどこかで発生します。

私的提案は自殺が発生して、解決を学校には期待できないなら、都道府県の各教育長へ匿名・実名問わずに、
きちんとした意見を直接出しましょう。そうしないと問題は解決しません。

「学級崩壊」や「モンスターペアレンツ」問題ももっと真剣に真正面から向き合い、議論し解決しましょう。

教育界が崩壊する前にお互い(教育長・学校側・先生・PTA等)きっちり過激に議論することをお勧めします。

今回は「極悪人は誰だ」の妄想大作でお送りしました。

お怒りの方は平にご勘弁を!!!!!

発言者:(S.E.)Y

お問い合わせ方法について

お電話・FAXでのお問い合わせ

024-963-2150 024-959-1111
受付時間 9:00~18:00(土・日・祝祭日、弊社規定の休業日を除きます)

オンラインからのお問い合わせ